スポーツ、トレーニング、怪我、リハビリなどスポーツや健康に欠かせない様々な情報を発信していきます。

Vol.9 オスグッドの原因と筋トレの関係 【PART 1】

 

育成年代、特に小学校高学年〜中学生に多い障害の1つにオスグッドがある。

私が小学生、中学生の頃は筋トレのせいだと言われていた。

この通説のせいで育成年代の筋力トレーニングは悪とされる印象の人も多いだろう。

しかしそれは本当に正しいのか?

今回はオスグッドと筋トレの関係について解説していく。

 

 

オスグッドとは

オスグッド(正式名:オスグッドシュラッター病)

この怪我は骨の成長スピードと筋肉の成長スピードが釣り合わなくなる事で起きる怪我である。

痛くなる部位は大体この辺り。

f:id:kakeru579:20191113173110j:image

膝のお皿の下の、骨が出っ張っている部位(脛骨粗面)だ。

何故この部位が痛くなるのか。

それには膝の構造を知る必要がある。

 

 

膝の構造と痛みの原因

膝は3つの骨で構成される。

f:id:kakeru579:20191113173445j:image

オスグッドはスネの骨(脛骨)が筋肉に引っ張られて痛みが出る怪我である。

f:id:kakeru579:20191114135253j:image

上の図のように、大腿四頭筋というモモ前の筋肉が脛骨に付着している。

大腿四頭筋は膝を伸ばす筋肉なので、大人の場合でもこの筋肉の柔軟性が落ちると膝の前側に痛みが出る。

 

先にも述べた通り、骨の成長スピードと筋肉の成長スピードが釣り合わなくなるとオスグッドという怪我になってしまう。

"骨の成長スピード<筋肉の成長スピード"になってしまうとオスグッドが発生するという事だ。

ちなみにオスグッドの子はよく骨が出っ張ってしまうが、これはまだ骨が柔らかい為に大腿四頭筋の付着部である脛骨粗面という部位が引っ張られて骨が出っ張ってしまうのだ。

 

 

オスグッドの予防

"骨の成長スピード<筋肉の成長スピード"=オスグッドになってしまうのならば、"骨の成長スピード=筋肉の成長スピード"にすればいい。

だが成長スピードを遅らせる事は出来ない。

ならばどうするか。

 

ズバリ、ストレッチである。

 

オスグッドはストレッチさえしっかりしておけば絶対防げる怪我だと断言してもいい。

そしてどこをストレッチするかというと、モモ前の筋肉(大腿四頭筋)である。

 

モモ前のストレッチの方法

今回は2種類のストレッチを紹介しよう。

  1. クワッドストレッチ(ランジスタンス)
  2. クワッドストレッチ(側臥位)

 

まず1から見ていこう。

 

クワッドストレッチ(ランジスタンス)

f:id:kakeru579:20191119135738j:image

 

右脚を前に出し、左脚は地面に膝を着いてしゃがむ。

この時、地面が硬い所だと膝を痛めるかもしれないのでタオルなどを敷くといい。

次に後ろ脚の足首を持ち膝を曲げ、モモ前を伸ばしていく。

そして注意すべきポイントは"姿勢"だ。

 

伸ばしていく時に、上半身が前かがみになり猫背の姿勢になると、上手く伸ばしきれない事が多々ある。

 

f:id:kakeru579:20191119135806j:image

 

ストレッチの効果をしっかり出すためにも、上半身は真っ直ぐ伸ばし、モモ前が伸びている感覚のポイントで姿勢をキープすると良い。

 

クワッドストレッチ(側臥位)

f:id:kakeru579:20191119135822j:image

 

まず横向きに寝る。

上側の足首を掴み、踵とお尻を近付けるようにして伸ばす。

更に伸ばしたい時は踵とお尻をくっつけたまま手を後ろに引き、膝が後ろに来るようにモモ前を伸ばしていく。

 

これの注意すべきポイントも"姿勢"だ。

身体が丸まってしまうと上手く伸ばせない。

上手く伸ばす為には少し身体を反らせると良いだろう。

 

長くなってしまったので本日はここまで。

次回ストレッチをする時のポイントと、筋トレの関係について説明していく。

更新予定は11/26(火)。

乞うご期待。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

コメントなどお気軽にご記入下さい。

質問などありましたらFacebookページでも受け付けております👇👇

https://www.facebook.com/Athletic-Performance-Training-106424110774626/

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

鈴木 翔